【スローライフ阿寒】

自然の中に置かれると人は何を、どう、考えるのか、ゆっくり対話しながら生きたい

「ほっちゃれ」

(開いた花が檜扇みたいなことからヒオウギアヤメの名がついた。いよいよ夏)

 

※当地では7月1日からヤマメ釣りが解禁となる。禁漁期間は4月、5月の2か月間。因みに本州での禁漁期間は、殆ど前年の10月1日~2月いっぱい。北の果ては冬が長い分禁漁期間も長く、鮭同様、ヤマメの特性を踏まえた保護に力を入れてるわけだ。

NPO法人釧路湿原美術館蔵 湿原の画家「佐々木栄松」画伯 「湿原の老釣り師)

 

※実はヤマメはフシギな魚だ。孵化するとメスは大半が海へ下り、3~4年後にサクラマスと名を変え、母なる川に戻ってくる。「降海型」という魚なのだが、オスはそのまま川に留まる。だから、一人者の「やもめ」が「ヤマメ」の語源になったとも言われる。

 

サクラマスも鮭も、3~4年海を回遊して60cm以上に成熟。やがて命を次代に繋ぐため母なる川を目指し始める。上流へ、上流へ。体力を振り絞って遡上する姿には胸を打たれる。やがて浅瀬で産卵、受精。精魂使い果たした雌雄は、自らの役割を終える。

(画伯は“幻の魚いとう”を愛していた。絵はいとうの「ほっちゃれ」を感じさせる)

 

※使命を終えてボロボロになった鮭たちを、当地では「ほっちゃれ」(無駄なものの意?)という。鮭だけじゃない。疲れて元気のない人間にも使う。「子供の仕送りでもうほっちゃれだぁ」(子供の仕送りに疲れ果ててもうほっちゃれだぁ)

 

 

※しかし実は、ほっちゃれは、不要な廃棄物になるんじゃない。躯はキタキツネやカラスの餌となり、キタキツネやカラスの糞は、樹木を育てる養分となる。文字通り循環型(SDGs)の社会を、誰にも教得られることなく太古から実践してきたわけだ。

(ひと足先にエゾハルゼミが旅出った。左の羽が千切れ、まるでウクライナのようだ

※さて人間はどうか?「ほっちゃれ」の有用性を考えたことがあるか?効率ばかりを重視してこなかったか?効率優先は、格差を生み、格差は分断を産む。分断に走るロシアには鳥肌が立つ。恐怖と嫌悪が渦巻く。言葉を失う。プーチンよ聖書を読みなさい!

 

★去年は一度も釣りに行かなかった。一昨年、川の中で転倒し、脚に自信がなくなったためだ。今年は行きたいけど、足の不安がなぁ・・・

 

★絵は、阿寒町NPO法人釧路湿原美術館所蔵、湿原の画家[佐々木栄松」画伯の作品。NPO法人の美術館、というのは全国的にも珍しい!同館は画の展示だけでなく、いろいろな企画展イベントも実施してる。ぜひ覗いてほしい。エネルギーに圧倒される画だ。

https://www.shitsgenmuseum.sakura.ne.jp

「アーバン・フォックス」

(じゃれあいながら、夕陽の中をやってきた)

(くつろいで・・・)

※突然、二匹のキタキツネが庭に現れた。いつもの成人キツネと違って、ひと回り小さい。どうやら今年生まれた生後2カ月半ぐらいの若キツネのようだ。去年の子らは斜向かいの公営住宅跡地を遊び場にしてたが、今年はどうもウチの庭が気にいったようだ。

 

(寝ちゃった)

※ニュースによると最近、北海道に限らず、全国の都市で空き家やマンションの床下などを巣にする野生のキツネが増えてるようだ。人間を怖がらない野生のキツネ。彼らを『アーバン・フォックス」と言う。「キツネのシティボーイ」というわけだ。

(初カラスアゲハ)

※「シティボーイ」はキタキツネだけじゃない。街中に長期滞在するエゾシカや、犬のように懐いたエゾリスも増えた。極め付きは羆だ。札幌じゃ市街地のあちらこちらで目撃情報が。知床の羅臼町じゃ町の中心部を闊歩する巨大な羆がカメラに収められてる。

(手から餌を貰う。頭撫でても、尻尾握っても平気)

※人との遭遇を怖がらない、これらの羆は新世代クマと言われてるが、「アーバン・ベア」といってもいいだろう。事件も度々起きるようになった。去年6月18日の札幌の中心部で、男女4人が羆に襲われて重軽傷を負った。その様子を防犯カメラが捉えた。

 

(野生のハマナス群落)

 

※流石に道民の殆どが改めて、野生動物との距離を考えるようになった。ウクライナ戦争が始まるとロシアとの距離も考えるようになったに違いない。何しろロシアは、「隣国」である。根室納沙布岬から2.7㎞ほどのところに国境線がある。

 

(猫は殆どシティ派。手で水をしゃくって・・・)

(その手を舐める。二度手間。清潔好きなのか?)

 

※札幌の羆襲撃事件が「アーバン・ベア」によって、だとすれば、ウクライナ戦争はプーチンによって引き起こされた。野望満足のためにウクライナに攻め込んだプーチンは間違いなく「ギャング・ベア」だ。皆気を引き締めろっ!いきなり攻めてくるぞっ!

 

★今日は夏至。北海道の日の出から日没は沖縄より5時間以上長いという。だが、冬はその反対。明日からは一日、一日、日が短くなっていく。そして冬・・。やれやれ。

 

 

 

 

「『マタタビ踊り』と『ネコ跨ぎ』」

※上下2枚の写真は実によく似ている。が、一見してお分かりのように、違う植物だ。葉が白化した上の写真は「マタタビマタタビ属の落葉蔓性木本の【マタタビ】」。紅化した下の写真は「マタタビマタタビ属の落葉性蔓木本の【ミヤママタタビ】」。

 

 

※分類まで同じほど近縁だけど、見た目以外の本質的な違いがある。マタタビは、猫に「マタタビ踊り」と言われるほどの麻薬的化学反応を起こさせるが、ミヤママタタビにはその力はない。まさに「猫跨ぎ」なんである。要は内包してる成分が全く違うのだ。

 

f:id:numapy:20190826101145j:plain

 

プーチンは「我々はひとつだ、兄弟だ」と強弁し、「ナチスからウクライナを解放する」口実でウクライナに攻め込んだが、歴史はどうあれ、ロシアとウクライナは違う国だ。「マタタビ」と「ミヤママタタビ」の違いなど吹っ飛んでしまうほど別のものだ。

 

※こう言う難癖を唯々諾々として受け入れれば、プーチンとロシアのやりたい放題。また、様々な独裁者たちのやりたい放題になることは目に見えてる。それは、この何世紀にもわたる戦争の苦難を水泡に帰すことだ。犠牲者たちが浮かばれないっ!

 

※見ようによれば、何らかの分断にも見える白化現象、及び紅化現象。実は秋になると緑の葉に戻るという。神よ、一刻も早いロシアの撤退とウクライナの勝利を。「白化」「紅化」が終わる前に平和を。「老化」でボロボロのオイラの身に平安を!

 

マタタビの別名は夏梅だという。上の写真は夏桃。もうすぐ夏至だ)

 

★catpowerさん、いつも★マークありがとうございます。当方、innternet Exploerから

Micosoft Edgeに変えましたが、Bookマークで書きこみはできてないかもしれません。ただ、毎週訪問はしており、楽しみにしてますのでご容赦ください。

「ダイバー・シティ」

 

(この写真の中に、どれだけの生き物がいるかワカラナイ。多様性に満ちてる)

(オオイタドリの新芽。天婦羅にすると美味いという)


※クルーザーが波を蹴立てて海を走ってた。中心には東京都知事に就任したての小池百合子がいる。アナウンサーは「オリンピックボート会場を決めるため、新都知事が現地を視察してます」と、コーフン気味に叫んでた。

 

(タカさんが食べるかい?と持ちこんでくれた椎茸。雨で急に大きくなっちゃったと)

(もしかしたら、20Kgはあったかも。あちらこちらにおすそ分け)

 

※小池は陸に戻った後、「ダイバーシティが重要だと思います。これからよく考えます」とコメント、颯爽と去っていった。「ん?『ダイバー・シティ』?何のこっちゃ?五輪後に『ダイバー達が集まる都市』をつくるンかいな?モッタイナイっ!」

 

(クルルも匂いに引き寄せられて・・流石に食べはしなかった)

 

※「ダイバーシティ=多様性」と知ったのはその後暫く経ってからだ。いやはや、お恥ずかしい!でもなぁ、小池君、「生き物の多様性なら『シティ』よりも『カントリー』のほうがよっぽど多いぜ」。道東は少ないとはいえ、物凄い数の生き物が生活してる。

 

(は~い、こっちを向いて~。この1本、1本がそれぞれ違う個体だ)

 

※人もいれば、羆も鹿も狐も猫もいる。鶯もいれば啄木鳥や鶏白鳥や鶴もいる。なんてったって牛、馬、豚、それに蝶や蝉・・・・・・植物や茸に至っちゃどのくらい『多様性』があるか誰も分かりゃしない!

 

(椎茸ステーキと豚バラ焼肉をジンギスカンのタレで・・。美味しかった)

 

※こう思えたのは「ダイバーシティ」を「ダイバー・シティ」と勘違いしたおかげだ。考えてみれば、「多様性」はあらゆる事象の根源じゃないか?アイヌは二千年前からそこに気づいてた!プーチンは未だにそこに気づいてない・・・果てしない愚者だ。

 

(タンポポの綿毛畑。この先彼らはどう散らばるのか?連れ去られたウクライナ人は?)

「敵意に満ちた侵略者」

(明日は晴れるのか?)

 

※物置の引き戸を開ける時、嫌な予感がした。「敵意の塊」のような「気」が充満してるのを肌が感じたのだ。不安感を振り払って戸を開けた。「うわぁ~っ!これかぁっ!」目の前に、でっかい昆虫が不気味な羽音を発してホバリングしてる!

 

※「オオスズメバチだぁっ!」真っ黒い目が80cmもない距離からコチラを睨んでる。目が合った。まさに狙撃者の目、敵意だけの目。全身鳥肌を立てたまま、後ずさりし、ゴーグル、ゴム手袋、フード付き雨合羽と防虫網帽子・・完全防備で再び物置へ。

 

(黒いチューリップ?)

 

※効くか、効かないか分らんが、蚊退治の噴霧器「アースジェット」(以前郷ひろみがCMに出てたモノだ)をへっぴり腰で、物置き中に噴きまくった!目の前のホバリングしてる「敵意の目」にも容赦なく噴きつけた。「敵意の目」は、動じなかった。

 

(色鮮やかなチューリップの中では威容だ)

 

※一段と羽音が高くなる。「来るな?」と思った途端、頭の上に来た。片腕で振り払らいながらそれでも、気丈にも逃げることなく「アースジェット」を噴き続けた。すると、ふと羽音が消えた。外へ飛び去ったようだ、と思う間もなく、羽音が戻ってきた。

 

 

※今度は後ろに「アースジェット」を噴きつける。すると、オオズズメバチは、プイッと反転し、青空に向かって小さくなりやがて視界から消えた。「いなくなったっ!」戻ってくるんじゃないだろうか?念を入れて「アースジェット」噴霧し続けた。

 

(山ウド。これじゃ、細くて食不適だけど・・)

 

※翌日も、翌々日も、完全防備で確認・・どうやら戻ってはいないようだ。5日後偶然、NHKの「ダーウィンが来た」を観た。なんと「最強軍団オオスズメバチ特集」だった。強靭な顎と毒針を武器に侵略を繰り返す凶暴なテロ軍団の生態が・・・。

 

レンゲツツジがようやく爆発しそうになってきた。ウレシイっ!)

 

※西洋ミツバチ600匹をたった6匹で殲滅、10倍強のキイロスズメバチも滅亡に追い込んだ。映像はその攻撃性と凶暴性を容赦なく捉える。が、生物学者は言う。「彼らは殺戮者だが西洋ミツバチの異常繁殖を抑える役目も果たしてる」何だかロシアの言い分だ。

 

(画面中央、樹の割れ目近くに鳥が見えるだろうか?啄木鳥の仲間、アカゲラだ)

 

オオスズメバチの経験とその後のNHk番組は、否が応でもロシアの一方的侵略を思いださせる。そう言えば、プーチンののっぺりした顔と、敵意しか宿さない目はオオスズメバチそのものだ。奴サンは、今だに「プーチン敵国」を夢見てるんだろうか?

 

★流石にオオスズメバチホバリングの顔写真は撮れなかった。「ダーウィンが来た!」ではオオスズメバチの顔が何度もアップされており、プーチンそっくりだった。

 

 

 

「希望の芽、膨らむっ!」

※ウレシイっ!自分としてはかなり必死に毎日水を遣り、牛糞と鶏糞を施肥した甲斐を実感するようになった。いやなに、オンコ(イチイ)の話だ。5月3日付け「希望の芽」で書いた「希望の芽」が、目に見えて膨らんできたのだ。

(5月3日時点での「希望の芽」)

(5月23日時点での「希望の芽」。同じ芽がこんなに膨らんだ)

 

※正直言って、瀕死状態からここまで回復するとは思わなかった。ダメ元、で始めたことだ。が、やってみるもんだ。オンコは見事に期待に応えてくれた。例年の20%以下の少雨の中でも必死に頑張ってくれた。ここまで来れば、多分、枯れはしないだろう。

 

(毎年、鯛が何匹も釣れたような剽軽な花で和ませてくれるタイツリソウ

 

タイツリソウも、例年の如く芽を出してくれた。ありがたい!太陽に感謝、時々しか降らぬ雨に感謝、地の滋養に感謝。記録的少雨も、冷たい東風も今となっては、緑の香りを運んでくる薫風が愛おしい限りだ。

 

(美しい一日の終わりもある。プーチンよ良心があるなら戦争の終わりを考えよ!)

 

※5月3日時点で、少しだけ「希望の芽」が出てたウクライナも、「芽」が以前より膨らんできたようだ。「マリウポリ」は陥落したが、東部戦線ではロシアを押し返してるという。とはいえ、アゾフスタリ製鉄所から投降した2800人近くの兵士の行方は心配だ。

 

 

※考えてみれば、ロシア侵攻時、専門家や政治家達は誰もこんな長期戦を予想しなかった。が、ウクライナ人たちの郷土を守る強い決意が世界を動かした。沈黙してたロシア人にも変化が見えるという。投降兵たちにみ恵みと薫風を!そしてプーチンに鉄槌を!

「神の恵み」

オオバナノエンレイソウニリンソウ、緑の三重奏。裏山の上部まで続くお花畑)

 

※エゾヤマザクラが葉桜になる頃、毎年、家の周辺はオオバナノエンレイソウ(大花の艶麗草)やニリンソウタンポポのお花畑と化す。当地が最も光り輝く季節と言っていいだろう。柳や白樺の樹木からは若緑の新芽が吹き出し、薫風は緑の香りと味がする。

 

オオバナノエンレイソウ。開花まで10年かかるという)

 

※コゴミ、フキ、タラの芽・・・山菜たちは、それぞれの場所でそれぞれの命を謳歌し始める。本州でいえば初夏に当たるだろうか、住人たちは極寒に耐えた自分たちへのご褒美として「神様が与えてくれるみ恵み」に感謝しつつ、お裾分けを有難く頂く。

 

先住民アイヌも、極寒の地の春を「カムイ」に感謝しつつ、

その恵みを押し戴いたに違いない。

(コゴミ)

 

※・別といふ地名教はる花見かな (鈴木総史)

道新俳壇「十七音の旅」(櫂未知子)が紹介した俳句だ。俳人櫂未知子は『東京から旭川に赴任して、現地になじもうとしている作者の句』として、自らの幼時を思いだす。

 

※『別、すなわち「ベツ」。たくさんあるな、と思う。余市の実家に近い積丹半島には「余別」があったし、江別、芦別、登別、士別、紋別、など道内にはいくらでもある。アイヌ語由来のこの「ベツ」を語れば、時間はいくらあっても足りないのではないだろうか。川を意味するというこのアイヌ語を静かに掘り下げてみたい』。

 

(「神の恵み」タラノメをホンの少し頂き、天婦羅に)

 

※同様に「キエフ」から変更されたウクライナ語の「キーウ」を掘り下げれば、時間はいくらあっても足りないだろう。もし、今後「キーウ」が「キエフ」に再度戻れば、時間はもっと足りなくなる。プーチンは歴史にせっせと悪名を積み重ねるばかりだ。

                 ◆

※直近の情報では、ウクライナ軍がロシア軍を押し戻す地域が出てきたという。アイヌ語の「ベツ」が妙に染みてくる。川の流れが少し変わったのか。世界の世論が後押ししてるのか。ウクライナに「神の恵み」が届きますように。勿論、西側の大量の武器も!